子供を楽しませようと一緒に遊んでいると、
どっちが楽しんでいるか分からないねって言われてしまう じえい です
子供への誕生日プレゼントって何を買ったら良いか悩みませんか?
僕も毎年何が良いかを結構考えて色々探しています
これから3歳になるお子様、お孫様をお持ちの方へ少しでも手助けになればと思います
ちょっとしたレビューも書きますので参考になれば嬉しいです
アンパンマン ブランコパーク
これが置いてあると「子供がいる家」って感じがしますよね
自分も小さい時の記憶でジャングルジムが置いてある家が羨ましかった
子供と一緒に開封する時の注意ですが、組み立てに対してのプレッシャーが半端ないです
「まだ?」とか組み立ててる途中の枠を持っていき遊びだします(うちだけか?)
うちは、なんせ男の子とだけあって体力が有り余ってます
晴れている日は散歩や公園もありですが、天候が悪い日ってなったら最悪です
疲れてないから夜寝ないのなんの、大人の方が寝かしつけで先に寝てしまうこともあります
そんな3歳時には家でも体を動かしてもらうに限ります!
設置するにはそれなりの広さが必要となりますが、めちゃくちゃ遊んでくれます
オススメの広さは5畳以上は欲しいですね
商品の横幅が2mぐらいあるので余裕があるほど遊びに幅がでます
滑り台の位置は変更も出来ますので状況に合わせてつけられるのもポイント!
公園デビューしててもブランコは取り合いになり思う存分に乗れない事も多いですが、家にブランコがあるって素敵じゃないですか?
独占したって問題なし!
ただ、大きくなってくるとブランコに乗らなくなるんですよ
そこでブランコを外してしまえばなんと鉄棒として遊べるんです
遊ぶって言ってもぶら下がることが楽しいようで、「ぶら下がり健康器具」みたいになってますが本人は「鉄棒をしている」そうです
ジャングルジムは最初っから上まで登りませんが、徐々に慣れてくると良いスピードで登るようになり足腰を鍛えられているのではと思います
- 使ってみて感じたこと

床がフローリングだとクッションマットはあったほうが良いと思います
ただブランコをすると前後に行くたびに滑って動くので大人の方が支えてあげるか、滑り止めマット等を用意したほうが良いと思います
また組立時に間違ってパイプを付けた時取り外し用のペンチがついているのですが、使う時ちょっとコツが必要でした

ペンチの出っ張りをパイプの穴に入れロックを外してパイプを抜くのですが、これが中々ロックを外せなかったんですよ
初めて外した時は組み立ての3倍時間が掛かりました
ただコツを掴めば簡単な事なので、焦らず怒らず作業してみて下さい
アンパンマン 足こぎ車
キッズコーナーに置いてあったら取り合い間違え無しのおもちゃ
箱から出す時の目をキラキラさせている子供の顔を見るのはプライスレス!
意外と親が買うより祖父母とかからのプレゼント率が高いみたいですね
買う前に相談し合いながら複数台所有にならないようにしましょう
3歳でオススメしてますが1歳ぐらいからOKです
自分で足こぎ出来なくても後ろから押してあげることも出来ます
うちに来た日は朝から晩まで乗りっぱなしでしたね
色々な仕掛けがあって飽きることなく遊べる1台
特に食いつきが良かったのがハンドルに付いているボタン、メロディーがなったりアンパンマンがおしゃべりしてくれます
一人遊びが上手になってきている年齢だとボンネットと座席下の小物入れに何か隠したり、お菓子を入れて移動したりします

- 使ってみて感じたこと
ボンネットの開け方はボタンを押しながら蓋を開けるのですが、うちは中々上手に出来なくて最終的にはロック部分に厚紙を挟んで常にロック解除にしてました
フローリングで移動されると結構タイヤの音がするので、時間を決めて遊ぶルールの練習にはいいかもしれません
トミカタワー
ぐるぐる回って車が降りてくるのが楽しすぎるおもちゃ
実車だと100%事故のレベルのスピード降りてきます
アクション高速道路と連結させて遊ぶことも可能
トミカは10台ぐらいあるといいですね
レールは遊んでいるとズレてきたりしますので、時折見てあげて直して上げましょう
組み立ては簡単、特にコツもいりませんが向きの指定がありますので間違えないように注意しましょう
- 使ってみて感じたこと

トミカ本体もそうですが、遊んでると走りが悪くなるんですよね
レール部分が何となく擦れているような感じ、艶が無い状態
そんなものだと思っていたら実はメンテナンス方法がありました
トミカのメンテナンス方法
諦めかけていた走りの悪さを解消!
使っているのはこちら↓
定期的にメンテナンスして楽しい遊びの時間を提供してあげましょう
いかがでしたでしょうか?
少しでもおもちゃ選びの参考になったら嬉しいです
それでは
コメント